アクセス MENU
News
お知らせ

タイヤの使用限度や使用年数は?タイヤを長持ちさせる方法を解説

立川市をはじめ、国立市、府中市、福生市などの西多摩エリアのみなさま、ご不要のタイヤがありましたら買取に出してみませんか。都内のほか、埼玉県・神奈川県・千葉県など、近隣地域の方にも対応しておりますので、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

タイヤの摩耗で思わぬアクシデントが

タイヤも車と同じく消耗品です。
日常的に走行し続けることでだんだんタイヤは摩耗してしまい、タイヤの溝が浅くなることで思わぬアクシデントを起こしかねません。
今回はタイヤの使用限度について、摩耗したタイヤを使い続けるとどうなってしまうのかについてご紹介していきます。

タイヤの使用限度はどのくらい?

タイヤの使用限度を図るのは、タイヤのスリップサインです。
スリップサインとは、タイヤの側面にある三角マークが示している延長線上にあります。
どの車にも4個から9個程度付いており、これらをチェックすると溝のすり減り具合で使用限度がわかるようになっています。
タイやがすり減って、溝の深さが1.6mmになると、スリップサインはタイヤの表面と同じ高さになるのです。
この状態ではスリップしやすい状態になっているというサインであり、タイヤの溝の深さが1.63m以上ではないと整備不良と判断され、使用できないと法律上定められています。
複数のスリップサインのうち1つだけ1.6mm未満になっているだけでもアウトです。
たとえば車検の際にスリップサインが出ており、溝が1.6mm以下となれば車検は通ることはありません。
1.6mm以上ならいいやと考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、いつ1.6mm未満になるかわかりませんし、多少の誤差でも溝が少ないタイヤは非常にスリップのしやすい状態になってます。
つまり不慮の事故にもなりかねません。
すでに3mmになっていたら即交換しておくと安心でしょう。
ちなみに乗用車の場合は一般道も高速道路も1.6mm未満になると道路交通法違反となりますが、小型トラックと大型トラックやバスは高速道路での走行による保安基準に違いがあります。
小型トラックの場合、高速道路では2.4mm未満になると違反に、大型トラックとバスの場合は高速道路にて3.2mm未満で違反になります。
スリップサインは、フロントタイヤを確認する場合、ハンドルを左右のどちらかいっぱいに切った状態にしてチェックすると、内側の摩耗についてもわかりやすくなるのでおすすめです。

万が一溝が少ないタイヤを使い続けたらどのような不具合が起こるのか

1.6mm以上あってまだ2mm位残っているから、そのまま乗り続けた場合、もちろん法律上は乗車することは認められてはいます。
しかし、溝のすり減ったタイヤは単なるスリップだけでなく危険な状態を引き起こす可能性も高いです。
それがハイドロプレーニング現象です。
タイヤと路面の間に水が入ってハンドルやブレーキが効かなくなるという恐ろしい現象と言われています。
このハイドロプレーニング現象は、タイヤが水に浮いた状態となってしまうことによってハンドル、ブレーキによる制御ができなくなるというものです。
溝は3mm以下になると雨天時や高速道路では制動力が悪く危険な状態になりますので、できれば3.5mmに達していた時点で交換するように心がけておくと良いでしょう。
1.7mmあれば安全ということは決してないのです。
高速道路でスピードが出ている場合や天候の悪い雨天時はそれだけ制動距離も長くなることから、天候の良い日の運転とはまったく異なります。
大手メーカーが公表している検証結果でもタイヤの溝が4mm以下になるとグリップ性能が落ちると言われているほどです。
またさらには摩耗したタイヤというのはパンクやバーストしてしまう危険性も非常に高くなります。
空気圧が下がって高速でバーストする危険性もあります。
バーストしてしまうとハンドル操作もままなりません。
命の危険もありますのでアクシデントが起こる前に早めの交換を心がけましょう。

タイヤの使用期限の目安は?

一番良いのはスリップサインを確認することですが、スリップサインだけでなくタイヤはゴム製ですのでゴムの劣化も考えられます。
ゴムの劣化もひび割れが発生してバーストを起こすリスクがありますので、タイヤの使用年数などを意識して乗車すると良いでしょう。
使用年数はどこかにメモしておかないとわからなくなるということはありません。
タイヤには側面にいつ製造されたのかがしっかりと明記されているのをご存知でしたか。
タイヤの側面のゴムの中にへこみのある文字で4桁の数字が書かれています。
例えばX2413と書かれていたとしましょう。
Xはアルファベットですので無視してください。
その後ろに書かれてある下4桁の数字をチェックします。
最初に2桁はその年の何週目にあたるか、最後の2桁は製造年を現しているのです。
つまり、この例の場合は2013年の24週目、つまり2013年6月に製造されたタイヤだということがわかります。
ちなみにタイヤの使用年数はだいたい5年から6年程度です。
10年近く持っているという方も稀に見かけられますが、タイヤの劣化や摩耗状態は、ドライバーの運転の仕方次第ということもあり、運転の粗い方だと5年も持たないケースでさえあります。
たとえば毎日砂利道のような荒れた道を走る方や重い荷物などを常に積んで走行しているようなケース、反対に普段太陽が直接当たる日当たりの良い場所にずっと車を駐車したままの方はゴムの劣化が早くなるのです。
ちなみにサマータイヤの場合は耐用年数が長いほうですが、スタッドレスタイヤは耐用年数がサマータイヤに比べて短くなります。
スタッドレスは3年から長くても5年程度で交換目安程度です。
スタッドレスタイヤは、凍結した路面や雪道などを安全に走るための性能が落ちてしまうリスクがあります。
またスタッドレスタイヤを乾燥した晴天の日に走行する際は、タイヤ自体がサマータイヤに比べて柔らかいので丁寧な運転をするように心がけることが大切です。
また、このほかにも走行期限も使用年数の一つの目安になります。
タイヤが1mm摩耗する頃には、走行距離が5,000kmほどになっていると言われます。
新品未使用のタイヤの溝は8mmですので、スリップサインが出てくる1.6mmになるにはだいたい32,000kmの走行距離で達するでしょう。
ただこれもドライバーの運転次第なので、30,000kmに達するまでにスリップサインが出る車も少なくありません。

タイヤをできる限り長持ちさせるにはどうしたら良い?

タイヤも決して安い消耗品ではありません。
タイヤをできるだけ長持ちさせるためのポイントをいくつかご紹介しましょう。

  1. タイヤの空気圧を適正値に保つ
  2. タイヤの空気圧は月1回必ずチェックして、指定の空気圧を維持できるようにしておきます。
    空気圧が低すぎるとただパンクしやすいというリスクにつながるだけでなく、タイヤのショルダー部が摩耗しやすくなりますし、反対に高い状態ですとトレッド面の中央部が摩耗しやすくなるなどそれぞれ摩耗しやすくなるというデメリットがあります。

  3. 急発進や急ブレーキなど荒い運転を避けること
  4. タイヤを急ブレーキや急発進などのドライブはタイヤの偏摩耗を起こしやすくなってしまいます。
    そのため、溝の減りも早くなるので要注意です。
    丁寧なドライブを心がけましょう。

  5. 定期的なタイヤのローテーションの実施
  6. タイヤは駆動輪ほど負担が大きくなるため摩耗がひどくなります。
    たとえばFFの倍フロントタイヤが、FRならばリアタイヤが早く減ることが多いです。
    走行距離5000kmごとにローテーションを行ってタイヤの寿命を延ばしましょう。
    FF車は、右前輪と右後輪、左前輪と左後輪やタイヤを交換しましょう。
    また、FR車、4WDの場合は、右後輪と右前輪、左後輪と左前輪へタイヤを交換します。
    オイル交換の時期などに合わせてやるとわかりやすいでしょう。