アクセス MENU
News
お知らせ

スペアタイヤの特徴と使用時の注意点

立川市をはじめ、国立市、府中市、福生市などの西多摩エリアのみなさま、ご不要のタイヤがありましたら買取に出してみませんか。都内のほか、埼玉県・神奈川県・千葉県など、近隣地域の方にも対応しておりますので、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

スペアタイヤとは

皆さんは車にスペアタイヤを搭載していますか。
スペアタイヤは走行中にパンクしたなど、タイヤに思わぬトラブルが発生した際に緊急で交換するための予備タイヤのことです。
一般的な車なら車のトランクや車体の下、4WDのSUV車などではリアのタイヤカバー内に搭載されています。
スペアタイヤにもいろいろな種類がありますが、近年多く利用されているのはテンパータイヤです。
テンパータイヤは通常のタイヤに比べてタイヤ幅や設置面積が小さくなっており、省スペースで搭載でき、車の積載重量を抑えられる便利さがウケています。
もっとも、通常のタイヤより小さいのでグリップ力が低く、走行性能も優れてはいません。
そのため、緊急時のみ使用し、すぐに通常のタイヤに交換し直すことが大切です。

スペアタイヤは緊急時のみに使うもの

テンパータイヤをはじめとするスペアタイヤは予備といっても、通常のタイヤの代用にはなりません。
あくまでも緊急用のタイヤで、緊急事態を脱したら、通常のタイヤに交換し直すのが基本です。
たとえば、高速道路や田舎道などでタイヤがパンクして動けなくなり、JAFなどを呼んで時間を費やすより、速やかに走り出したい場合があると思います。
こうした緊急時にだけ使い、高速道路を降りてタイヤショップを見つけた場合やタイヤ販売と交換をしてくれるガソリンスタンドなどを見つけたら、すぐに通常タイヤに交換するのが理想です。
特にテンパータイヤは最高速度も時速80kmと定められているので、高速道路の走行にも本来適さないタイヤです。
走行距離も100km以内とされるため、なるべく早めに交換したうえで、再び、緊急時用として搭載しておくのが基本的な使い方になります。

いざというときに備える

スペアタイヤを搭載しているけれど、これまで一度もパンクした経験がない方もいるかもしれません。
また、高速道路でパンクしたら、すかさずプロであるJAFにタイヤ交換を依頼する方も多いことでしょう。
初めてのパンクに焦り、加入している保険会社のロードサービスを使ってタイヤ交換してもらったなんて方もいるかもしれません。
JAFがタイヤトラブルで出動するケースは年間40万件にも達すると言いますから、ご自身でスペアタイヤを交換しない人は多いとも言えます。
とはいえ、携帯電話のエリア外でパンクしてしまうことや携帯電話の充電切れで外部に助けを求めることができない事態も起こり得ます。
そんなときに備えて、スペアタイヤはいつでも使える状態にしておきましょう。

定期的なチェックが不可欠

これまで一度も使用したことがないから、万が一の際も新品のスペアタイヤがあるから大丈夫と思い込んでいませんか。
一度も使用したことがないのは、実はかえって危険なこともあります。
タイヤは腐るものではないからと安心しきっている方がいますが、たとえ一切使用しなくても、時間が経過すれば空気圧が減っていくためです。
長く使わずに放置していた自転車が、タイヤに空気を入れ直さないと走れないのと同じです。
空気圧が減ったスペアタイヤに交換すれば、走行バランスが悪くなり、バーストを引き起こすリスクもあります。
パンクという緊急事態を救ってくれるはずのスペアタイヤで、思わぬ事故を引き起こさないよう、面倒でも定期的に空気圧のチェックを行っておきましょう。
そのうえで、実際にスペアタイヤへの交換ニーズが生じた場合も、空気圧に問題がないかチェックしたうえで交換するようにしてください。
定期点検で空気圧不足になっていたら、空気圧の調整を行い、万が一の際に使えないなんてことがないようにしておきましょう。

スペアタイヤに交換するための準備

緊急時に備えるためには、スペアタイヤに交換するための準備や交換するための作業の知識も持っていないといけません。
人の力ではとても持ち上げられない車体の下に装着するタイヤを交換するわけですから、タイヤ交換は気軽にできる作業ではありません。
スペアタイヤを搭載しているから安心などと、油断しないよう用意周到で臨んでください。
まず、車両には常時、スペアタイヤの交換に必要な道具などを車載しておきましょう。
ジャッキとジャッキ操作棒、ソケット型やL字型や十字型などのボックスレンチ、車が動かないように停止するための輪止めは不可欠です。
手を傷付けることや油まみれにならないよう、軍手などの作業用グローブも用意しておきましょう。
また、緊急時用に搭載しているとは思いますが、後続車に知らせるための発炎筒や三角表示板も必要です。

スペアタイヤに交換する際の流れ

道具などの準備が整っていても、道具の使い方や作業の流れを知っておかないと、一人で交換することもできません。
万全な知識で交換作業に臨まないと、思わぬ事故を引き起こすこともあるので注意が必要です。
まず、作業をするためと、ほかの車の往来の邪魔をしないように、後続車から良く見え、平らで安定した路肩に車を停めてください。
作業中に車が動き出せば事故のもとですので、AT車ならシフトレバーをパーキングにし、MT車ならギヤを1速またはローに入れたうえで、必ずパーキングブレーキをかけて動き出さないようにしてください。
そのうえで、交換するタイヤの対角線上の車輪に輪留めをかけます。
スペアタイヤの交換中に車が動き出すことがないよう、慎重に準備を行いましょう。
タイヤ交換中に後続車が突っ込んでくることがないよう、発炎筒を焚き、三角表示板を車の後方に設置して、後続車に合図をしてください。
事前準備を整えたうえで、ようやく交換作業に入れます。
タイヤのホイールナットに、レンチを差し込んでナットを緩めてください。
次に、車体のジャッキアップポイントにジャッキを当て、タイヤが地面から離れるまで車体を上げます。
緩めたナットをタイヤからすべて外して、タイヤを外しましょう。
外したタイヤは周囲に放置せず、ジャッキが車から外れた際の事故を防ぐためにも、車の下に入れてください。
ようやくスペアタイヤの取り付けを行います。
取り付けが終わったら、ジャッキで車体を下ろします。
ナットに緩みがないか確認しながら、再度ナットをしっかりと締めて完了です。